

実験を通して言語を科学している心理言語学者です。人間の言語活動に見られる普遍的なプロセスは何かという問いに対し、異なる言語使用者が、異なる条件下で、 異なる言語・言語構造をどのようにプロセスするのかという、多くの変数を考慮した多変量データ解析をすることで、それらの要因に依存しない機能的オーバーラップを追求しています。主に(1)合成語の認識プロセス、(2)バイリンガルの言語認識プロセス、(3)言語と思考というテーマを扱っており、総じて、普段私たちが意識していないレベルにて、複雑なモノが効率良く処理されているメカニズムに興味があります。反応速度の計測や眼球運動測定等の実験的手法を用いて、私達の頭の中に広がる小さな宇宙において言語がどう機能しているか、また言語研究を通して、何が人を人たらしめているのか探求しています。一人間としては、生と死の間に生じる、私は何か、人はどうあるべきか、という至極根源的な問いにも日々思いを巡らせ、常に「生きやすさ」を模索しています。
三輪晃司
名古屋大学 > 大学院人文学研究科 > 文芸言語学コース > 英語教育学分野 准教授
研究室:〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 文系総合館 711号室
電話: (052) 789 - 4860(直通)



名古屋大学教員データベース: 教員詳細

ORCID: orcid.org/0000-0002-0890-9265


ResearchGate: researchgate.net/profile/Koji_Miwa

Publons: publons.com/a/1182080/


ResearcherID: researcherid.com/rid/N-6428-2018

Researchmap: researchmap.jp/kojimiwa/

Open Science Framework: osf.io/9vgzr/
Scopus: scopus.com[…]authorId=35762289100