My favorite quotes



The followings are my favorite quotes from some of my favorite books. It is very interesting that, regarding the question of how we can live like a human, many of the books share a surprising degree of philosophical overlaps.


IMG 7620



Achor, S. (2011). The happiness advantage. London: Virgin Books. (Original work published 2010)

  • Thanks to this cutting-edge science, we now know that happiness is the precursor to success, not merely the result. And that happiness and optimism actually fuel performance and achievement—giving us the competitive edge that I call the Happiness Advantage (p. 3)


Covey, S. R. (2004). The 7 habits of highly effective people. New York: Simon and Schuster. (Original work published 1989)

  • This new level of thinking is what Seven Habits of highly Effective People is about. It’s a principle-cantered, character-based, “inside-out” approach to personal and interpersonal effectiveness. (p. 42).
  • The Character Ethic is based on the fundamental idea that there are principles that govern human effectiveness—natural laws in the human dimension that are just as real, just as unchanging and unarguably “there” as laws such as gravity are in the physical dimension. (p. 32)


Gunaratana, B. (2011). Mindfulness in plain English [Kindle Version]. Boston, MA: Wisdom Publications. 

  • Mindfulness is nonjudgmental observation. (p. 133)
  • Mindfulness is nonconceptual awareness. (p. 134)
  • Mindfulness is present-moment awareness. (p. 134)
  • Mindfulness is nonegotistic alertness. (p. 134)
  • Mindfulness is not an intellectual awareness. It is just awareness. (p. 135)
  • Mindfulness is not thinking. (p. 136)


Haddon, M. (2004). The curious incident of the dog in the night-time. New York: Vintage.

  • All the other childern at my school are stupid. […] Everyone has learning difficulties. (p. 56)
  • Life is difficult, you know. It’s bloody hard telling the truth all the time. (p. 150)
  • a thing is interesting because of thinking about it and not because of it being new (p. 219)


His Holiness the XIV Dalai Lama (1999). The Dalai Lama’s book of wisdom. London: Thorsons Classics.

  • It seems that at a certain stage the body itself can tell us what is suitable for well-being and happiness and what is not.  (No. 91)


La Rochefoucauld, F. (1678/1871). Reflections; or Sentences and Moral Maxims (Bund, J. W. W. & Friswell, J. H. Trans.). Amazon Services International.

  • It is far easier to know men than to know man. (Location 962)
  • Few things are needed to make a wise man happy; nothing can make a fool content; that is why most men are miserable. (Location 1233)
  • We trouble ourselves less to become happy, than to make others believe we are so. (Location 1248)


Lao Tsu (1997). Tao Te Ching (G. F. Feng & J. English Trans). New York: Vintage Books.

  • EIGHTY-ONE: Truthful words are not beautiful. Beautiful words are not truthful. Good men do not argue. Those who argue are not good. Those who know are not learned. The learned do not know. The sage never tries to store things up. The more he does for others, the more he has. The more he gives to others, the greater his abundance. The Tao of heaven is pointed but does not harm. The Tao of the sage is work without effort.


Lodge, D. (2011). Small world. London: Vintage. (Original work published 1984)

  • I think I finally kicked the ambition habit. Ever since I was kidnapped, just being alive has seemed enough. (p. 328)


Mills, A. P. (2010). Patriotism, house loyalty, and the obligations of belonging. In G. Bassham (Ed.), The ultimate Harry Potter and philosophy (pp. 97-112). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. 

  • With division comes divisiveness, and what may have started out as harmless sorting for noble ends will end up as the basis for opposition and hatred (p. 102)


Murakami, H. (2014). Colorless Tsukuru Tazaki and his years of pilgrimage (P. Gabriel Trans.). New York: Vintage. (Original work published 2013)

  • Some things in life are too complicated to explain in any language (p. 216)


Pirsig, R. M. (2009) Zen and the art of motorcycle maintenance. New York: William Morrow.

  • Oh, the laws of physics and of logic…the number system…the principle of algebraic substitution. These are ghosts. We just believe in them so thoroughly they seem real. (Kindle Ver. No. 598)
  • What has become an urgent necessity is a way of looking at the world that does violence to neither of these two kinds of understanding [i.e., romantic understanding and classical understanding] and unites them into one. (Kindle Ver. No. 1361)
  • Steel can be any shape you want if you are skilled enough, and any shape but the one you want if you are not. […] These shapes are all out of someone’s mind. That’s important to see. The steel? Hell, even the steel is out of someone’s mind. There’s no steel in nature. […] All nature has is a potential for steel. There is nothing else there. But what’s “potential”? That’s also in someone’s mind! … Ghosts. (Kindle Ver. No. 1629)


Rosenberg, M. B. (2015). Nonviolent Communication: A Language of Life (3rd ed.). Encinitas, CA: PuddleDancer Press.

  • It is a language rich with words that classify and dichotomise people and their actions. When we speak this language, we judge others and their behaviour while preoccupying ourselves with who’s good, bad, normal, abnormal, responsible, irresponsible, smart, ignorant, etc. (p. 16).
  • NVC heightens our awareness that what others say and do may be the stimulus, but never the cause, of our feelings. (p. 49)


Rowling, J. K. (2016). Harry Potter and the Cursed Child. London: Little, Brown.

  • The truth is a beautiful and terrible thing, and should therefore be treated with great caution. - Dumbledore (p. 51)
  • Perfection is beyond the reach of humankind, beyond the reach of magic. In every shining moment of happiness is that drop of poison: the knowledge that pain will come again. Be honest to those you love, show your pain. To suffer is as human as to breathe. (p. 275)


Silvia, P. J. (2007). How to write a lot. Washington, DC: American Psychological Association.

  • making a schedule and sticking to it is the only way. There is no other way to write a lot. (p. 17) 
  • Publishing a lot does not make you a good person, psychologist, or scientist. (p. 131)


Suzuki, S. (1970). Zen mind, beginner’s mind (T. Dixon Ed.). Boston: Shambhala Publications.

  • The awareness that you are here, right now, is the ultimate fact. This is the point you will realize by zazen practice. (p. 24)
  • In your big mind, everything has the same value. (p. 29)
  • So try not to do see something in particular; try not to achieve anything special. You already have everything in your own pure quality (p. 46).


Taylor, J. B. (2009). My stroke of insight. Hodder & Stoughton.

  • The mental health of our society is established by the mental health of the brains making up our society, and I must admit that western civilization is a pretty challenging environment for my loving and peaceful right hemisphere character to live in. (p. 176).
  • My stroke of insight would be: peace is only a thought away, and all we have to do to access it is silence the voice of our dominating left mind. (p. 111)


Teller, J. (2010). Nothing (M. Aitken, Trans.). New York: Atheneum Books for Young Readers. (Original work published 2000)

  • Nothing matters. I have known that for a long time. So nothing is worth doing. I just realized that. (p. 1)
  • Then how come everyone’s making like everything that isn’t important is very important, all the while they’re so busy pretending what’s really important isn’t important at all? (p. 25)
  • Why not admit from the outset that nothing matters and just enjoy the nothing that is? (p. 28)
  • If nothing matters, then there’s nothing worth getting mad about! And if there’s nothing worth getting mad about, then there’s nothing worth fighting about either! (p. 211)


Velasquez, L. (2012). Be beautiful, be you. Liguori, MO: Liguori Publications.

  • We are each unique―from the color of our hair to the tone of our voice, we’re different from one another. Even identical twins have some differences. The trouble is, our differences are all some people see, which is kind of funny, because I think we’re more alike than we’re different. (No. 141)
  • I can be Lizzie the Ugliest Girl, or I can be Lizzie the author of Be Beautiful, Be You. I choose the latter. (No. 529)


石蔵文信 (2015). 親を殺したくなったら読む本 マキノ出版

  • まず大前提として、親子関係に苦しむすべての人に伝えたいことが2つある。第1が「親を殺したくなるのは当たり前!」ということだ。(中略)第2のメッセージは、「自分がいちばんたいせつでOK!」ということだ。(pp. 43-44)
  • 子どもは、親を選んで生まれてくることはできない。だが、自分の人生は自分で選ぶことができる。(p. 86)
  • 極論をいえば、健全な家族というのは幻想に過ぎず、家族は病んでいるのが当たり前なのである。(p. 145)


伊勢﨑賢治 (2015). 本当の戦争の話をしよう:世界の「対立」を仕切る 朝日出版社

  • 経験者って、実はあまりあてにならないんですよ。だって経験とは、そもそも、その個人の主観というプリズムで見たスナップショットの連続で、それをまた同じ主観のなかで編集したものでしかない。報道だって同じ。(中略)いわゆる経験者が話す経験値というのは、すべて、その本人に都合がいいように演出したものと思ってください。(p. 18)
  • どんな国においても、教育は基本的に、大人から子供への価値観の押し付けだよね。(p. 414)
  • 知ることって大事だけど、でも、知らないことをあまり問題だと考えなくてもいいと思うよ。知るっていっても、誰だってすべては無理。 (p. 415)
  • どんな「正義」の熱狂のなかにあっても、僕らの正義を「悪」のほうから見ようとする少数意見は大事なんだろう。(p.415)


岩明均 (2012). 寄生獣 (1 - 10巻) [Kindle版] 講談社 (Original work published 1990)

  • 人間に害があるからってその生物には生きる権利がないっていうのか 人間にとって不都合だとしてもそれは地球全体にしてみればむしろ・・・ (p. 144)
  • 違う生き物どうし 時に利用しあい 時に殺しあう でも理解しあうことは 無理だ・・・いや 相手を自分という「種」の物差しで把握した気になっちゃだめなんだ (p. 175)


上田紀行 (2005). 生きる意味 岩波新書

  • 学問にも様々なあり方がある。(中略)私たちが人生の危機に陥ったときに、一生に一度私たちを人生の深い次元から救ってくれるような学問もある。生きる意味に惑ってしまったときに、その道を力強く指し示してくれる学問もある。(p. 202)
  • オリジナリティーとは何よりもまず「自分自信にオリジン(源)がある」ことである。(中略)私が私自身の「生きる意味」を創造する中で結果的に他人と同じ結論に至るのならば、それは私のオリジナリティーなのだ。(p. 218)


岡檀 (2013). 生き心地の良い町 講談社

  • 「いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい」「人物本位主義をつらぬく」「どうせ自分なんて、と考えない」「『病』は市に出せ」「ゆるやかにつながる」抽出されたこれら、五つの要素が、コミュニティーにおいて自殺の危険を緩和する要素、すなわち、「自殺予防因子」である。(p. 94-95)


片田珠美. (2013). 他人を攻撃せずにはいられない人 PHP新書

  • 攻撃欲の強い人は、世間で一般に「善」として受け入れられているようなことをよく引き合いに出す。正直でなければならないとか、寛大でなければならないといった、それが適切かどうか、日頃は誰も疑ってみないような考え方を持ち出すことが多い。(中略)まず、向こうの言うことがこの状況で本当に正しいのか、言うとおりにすることが適切なのかどうか、疑念をさしはさんでみるべきだろう (p. 80)。
  • 攻撃欲の強い人の支配から解放されて自由になるためには、なにがしかを犠牲にする覚悟が必要だとつくづく思う。お金かもしれないし、仕事かもしれない。あるいは、保護や愛情かもしれない。(p. 135)


岸見一郎、古賀史健 (2013). 嫌われる勇気 [Kindle版] ダイヤモンド社

  • 子どもとの関係に悩んでいる親は、「子どもこそ我が人生」だと考えてしまいがちです。要するに、子どもの課題まで自分の課題だと思って抱え込んでいる。いつも子どものことばかり考えて、気がついたときには人生から「わたし」が消えている。(位置 No. 1801) 
  • あなたが不幸なのは、過去や環境のせいではありません。ましてや能力が足りないのでもない。あなたには、ただ “勇気” が足りない。いうなれば「幸せになる勇気」が足りていないのです。
  • 人生とは、いまこの瞬間をくるくるとダンスするように生きる、連続する刹那なのです。(位置 No. 3413


北野武 (2015). 新しい道徳 幻冬舎

  • 夢を追いかけるといえば聞こえはいいけれど、それはつまり輝ける明日のために今日を犠牲にするということだ。ほんとうのことをいえば、人も羨むその「輝ける明日」なんてものは、いつまで経ってもこないというのに。人がほんとうに生きられるのは、今という時間しかない。(Kindle 版 No. 485)
  • 夢なんてかなえなくても、この世に生まれて、生きて、死んでいくだけで、人生は大成功だ。(Kindle 版 No. 491)


近藤麻理恵 (2010). 人生がときめく片づけの魔法 サンマーク出版

  • 片付けをする本当の目的は、究極に自然な状態で生きること (Kindle 版 p. 258)


近藤麻理恵 (2014). イラストでときめくかたづけの魔法 [Kindle版] サンマーク出版

  • 大事なのは、「捨てるモノを選ぶ」のではなく、「残すモノを選ぶ」ということです。(Kindle 版 No. 359)
  • 結局、捨てられない原因を突き詰めていくと、じつは二つしかありません。それは「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。この二つだけです。(Kindle 版 No. 1539)


佐野洋子 (1977). 100万回生きたねこ 講談社

  • あるとき ねこは だれの ねこでも ありませんでした。のらねこだったのです。ねこは はじめて 自分の ねこに なりました。ねこは 自分が だいすきでした。(p. 16)
  • ねこは 白いねこの となりで しずかに うごかなく なりました。ねこは もう けっして 生きかえりませんでした。(p.29 - 30)


桜井章一 (2012). 努力しない生き方 [Kindle版] 集英社

  • 足し算で生きている人は慢性的に「足りない」という気持ちに追われるわけだが、それにとらわれるあまり、すでに「足りている」部分を大事にしなくなる。足し算の人生の落とし穴はそこにある。(No. 442)
  • 人の才能や能力というのは(中略)きわめて相対的なものだ。そんなものより私はもっと人の根っ子にある大きな才能のほうが大事だと思う。それは何かと言うと「生きる」という才能だ。(No. 495)
  • 「育てるのではなく接する」。これと同じようなことが、「教える」ことにも言えると思う。すなわち「育てる」と同じ上からの目線が「教える」にはあるが、それを下げてみるのだ。(No. 1608)


サンキュータツオ (2015). ヘンな論文 角川学芸出版

  • こういう人 [=ゆたんぽ研究の伊藤紀之先生] はもっと評価されなければならない。なぜなら、だれかが喜ぶとか、役に立つからとか、そういう「不純」な動機で研究をしているわけではないからだ。これはもはや人間の「業」なのである。純度の高い「ボケ」なのだ。貴重である。(Kindle 版 No. 1911)


ショーペンハウアー, A. (2015). 読書について (鈴木芳子 訳) 光文社電子書店 (Original work published 1851)

  • どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、ほどよい冊数で、きちんと整理されている蔵書のほうが、ずっと役に立つ。同じことが知識についてもいえる。(Kindle 版 No. 17)
  • 読書は、読み手の精神に、その瞬間の傾向や気分にまったくなじまない異質な思想を押し付ける。(Kindle 版 No. 32)
  • 生きるという問題、あいまいで苦悩に満ちた、夢のようにはかない私たちの生の問題がいかに大きく身近なものか考量すると、その大きさと身近さに気づくやいなや、他の問題や目的はすべてその影に覆い隠されてしまう。(Kindle 版 No. 195)


ショーペンハウアー, A. (2015). 自殺について (佐久間政一 訳) 哲学文庫 (Original work published 1851)

  • 死の恐れへの抗争はすこぶる大きい。これはいわば、生の出口に守衛として立つものでる。もし人間の最後が、純粋に消極的なものであり、生存の突然の終息であるなら、何人といえども、おそらく自殺しない人はあるまい。しかし、そこには積極的なことがある。すなわち肉体の壊滅がそれである。(Kindle版 No. 86)
  • 自殺はまた一種の実験であり、人間が自然に向かってこれを課し、それに対する答案を強要せんとする一種の質問である。その質問に言う。「人間の認識と生存とは、死によっていかなる変化を受けるであろう」と。しかしこの実験ははなはだ拙い。何となれば、質問した意識と解答を聞くべき意識との同一性は、死によって失われるからである。(Kindle版 No. 103)
  • 自殺こそは、生きんとする意志の一つの発現にほかならない。(Kindle版 No. 166)


鈴木琢也 (2015). バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。 ポプラ社

  • ぼくがやらなくてはならなかったのは、恥ずかしがらずに中学生レベルだろうが小学生レベルだろうが、自分に合うレベルまで下げて基礎を積み上げることだった。(Kindle 版 No.1332)


須藤元気 (2005). 幸福論 NEKO Publishing

  • 格闘なんて、勝っても愚劣、負けても愚劣 (p. 72)
  • よりシンプルであることこそ、より人間らしく生きるコツなのではないだろうか。(p. 149)


須藤元気 (2011). 今日が残りの人生最初の日 講談社

  • 人間関係ですべてがうまくいく魔法の言葉がある(中略)「まったくその通りだね」(p. 177)


須藤元気 (2013). やりたい事をすべてやる方法 幻冬舎

  • どんな過去もそのときの自分にとってベストな選択をした結果だ。そんな風に考えられるようになると、次第に後悔というものがなくなる。(Kindle 版 No. 1349) 


須藤元気・森沢明夫 (2008). 風の谷のあの人と結婚する方法 幻冬舎文庫

  • 周囲の人たちを変えようとしないことです。変えるのは、あくまで自分。(p. 42)
  • 相手のことを自分だと思って行動する(中略)それさえ守っていれば、世の中すべてがうまくいき、地球も輝きます [...] We are all one (p. 52-53)
  • 人生なんて所詮はギャグ (p. 114)


高見広春 (2002). バトル・ロワイアル(上) 幻冬舎文庫 (Original work published 1999)

  • 果たして一体誰がマトモでいるのか、誰がマトモじゃなくなったのか?しかし—このゲームでは自分たちこそマトモじゃないんじゃないのか?狂っているんじゃないのか? (中略)要するに—やっぱり早めに気でも狂った方がラクなのかも知れない。(pp. 174-175)
  • いつも場合でもそうだが、善人が救われるかっていうとそうじゃない、調子のいいやつの方がうまくやっていくもんだ。でも、誰に認められなくても失敗しても、自分の良心をきちんと保っているやつっていうのは偉いよ。(p. 276)


高見広春 (2002). バトル・ロワイアル(下) 幻冬舎文庫 (Original work published 1999)

  • やる気がないだって?そんなばかな。このゲームでやる気がないというのは、自殺を決めたという意味だ。(p. 165)
  • 俺みたいな凡人でも、ときどき、何もかもが無意味に思えることがある。なぜ俺は朝起きてメシを食っているのか。そんなもん食ったってそのうちクソになるだけじゃないか。なぜ俺は学校へ行ってお勉強なんかしているのか。それで万一将来成功したところで、いずれは死ぬんだ。(中略)しかし、だ。俺たちには、楽しいとか、うれしいとか、そんなふうな感情もまた、あるはずだろう。ささいなことには違いないさ。だが、俺たちの虚無を埋めてくれるのは、それなんじゃないのか?(p. 320)
  • システムなんていうのは便宜でしかないはずだ。俺たちはシステムのために生きてるわけじゃない。(p. 437)


田中慎弥 (2017). 孤独論 徳間書店

  • 惰性を逃れ、奴隷を逃れるには、孤独が不可欠です。(Kindle 版 Location 631)
  • 目に見える効率とは無縁である代わりに、読書はあなたに可能性をもたらしてくれます。あなたを耕して豊かにしてくれる。いままでとらわれ、硬直してしまいそうな、あなたの考えや価値観を揺さぶり、先を切り拓くための手がかりを授けてくれる。それは思考停止の対極に身を置くことであり、それをして希望と呼んでいいのではないか。(Kindle 版 Location 805)
  • いまでも必ず一日一回は机の前に座ります。一行しか書けない日もありますが、とりあえず鉛筆を持って原稿用紙に向かう。それしかやるべきことはないし、ほかになにかをやろうとも思わない。(Kindle 版 Location 1133)


玉井雪雄 (2012). じこまん (1 - 3巻) 日本文芸社

  • 人から褒められないのを腐るより 自分で褒めて HAPPYになろうじゃないかと!自分で自分を評価できる大人にしか得られない感覚 それが「じこまん」(Kindle 版 No. 8)


ダライ・ラマ14世 (2012). 傷ついた日本人へ 新潮社

  • もう私たちはわかったはずです。いくら欲望が満たされても本当の「幸せ」にはたどり着けない。それはもう二十世紀の歴史が証明してくれました。(Kindle 版 No. 279)
  • 刺激による心の高まりとは違う、静かで穏やかな「心の平和」です。これこそが私たちが追い求めてきた「幸せ」の本当のありようだったのです。(Kindle 版 No. 304)


鶴見済 (1993). 完全自殺マニュアル 太田出版

  • 「強く生きろ」なんてことが平然と言われてる世の中は、閉塞してて息苦しい。息苦しくて息苦しい。だからこういう本を流通させて、「イザとなったら死んじゃえばいい」っていう選択肢を作って、閉塞してどん詰まりの世の中に風穴を開けて風通しを良くして、ちょっとは生きやすくしよう、ってのが本当の狙いだ。別に「みんな自殺しろ!」なんてつまらないことを言ってるわけじゃない。生きたけりゃ勝手に生きればいいし、死にたければ勝手に死ねばいい。生きるなんて、たぶんその程度のものだ。(p. 195)


鶴見済 (1998). 檻のなかのダンス 太田出版

  • 本来、生き方に決まりなんてほとんどない。あるのはまず「人は遅かれ早かれ、確実に死ぬ」。そして「死んだら決して生き返らない」。(中略)人生にはあらかじめ理由や目的や意味などない。自分にも誰にも、等しく何の価値も意味もない。あるなら、他の動物や昆虫と同じ程度にあるだろう。(p. 20)
  • ここ [よしもとよしとも作「青い車」] にあるのはそんな 55%ほどの前向きや、「生きているのも、そう悪くはないかな」といったほんのささやかな “生きている実感” だ。(中略)世界は相変わらずガラクタだけれども、とりあえず今日は気持ちがいい。(p. 78)
  • マスコミや学校や会社は、人を急き立て続けて、体の気持ちよさを味わうことを「時間の無駄」と思わせるのが得意だ。そしていつの間にか誰もが「優越感/劣等感のゲーム」にはまってしまう。(p. 257)


鶴見済 (2012). 脱資本主義宣言: グローバル経済が蝕む暮らし 新潮社

  • この地球上で永遠の成長を目指しているのは、我々ヒトだけである。我々だけが右肩上がりのグラフを理想としている(Kindel版 No. 105)
  • カネ儲けを第一の目的にしてしまった社会が失ったものは何か?当然のことながらそれは、「カネ儲けにつながらない価値」だ(中略)我々は社会の生産性を上げるために生きているわけではない。(Kindel版 No. 1418 - 1481)


鶴見済 (2017). 0円で生きる 新潮社

  • かつて人間は自然界から衣食住すべての材料を採ってきては、加工して使っていた。それらがすべて贈り物だと思えていた人々の感覚とは、どんなものだっただろうか?(中略)人間どうしだけでなく、自然界とも絶えずやりとりをしている感覚は貴重だ。人間しか見えず、人間関係こそが関係のすべてで、それに失敗すれば一巻の終わりと思えてしまう我々現代人とは違う、はるかに落ち着くものだったに違いない。(p. 214)
  • なるほどお金を使うことは、人間関係の省略であったのだなとわかる。(p. 217)


暉峻淑子 (1989). 豊かさとは何か 岩波新書

  • 活力ある社会、といえば、いかにも、いきいきとした社会、のようにきこえる。しかし、経済の活力と、人間の活力はけして同じことを意味しない。(p. 201) 


中井俊巳 (2007). マザー・テレサ: 愛の花束 PHP文庫

  • 今、世界には、物質的に飢えている国と精神的に飢えている国がある(中略)望まれないこと、愛されないことの方が、ハンセン病や結核やガンよりもずっとひどい病です。病気の人々に対しては、薬がありますが、孤独な人々や望まれない人々に対しては、あなたの愛や私の愛だけが、その苦しみを取り除くことができるのです(第3章)


中島義道 (1996). うるさい日本の私 角川文庫

  • 「優しい」人の行為は無償ではない。優しさを向ける相手に「見返り = 自分に対する優しさ」を期待する。そして、見返りのないとき、その人を憎むのである。(位置No.1772)
  • 「自分がされたくないことは人にするな」というこのルールは(中略)自分と他人がおおよそ同じ考え方、感受性をもっていることを前提にしており、ここにマジョリティーの暴力がとぐろを巻いている。(位置No.2113)
  • 「いじめ」を防ぐには、むしろ他人を自分の投影として見る態度を捨て、他人の気持ちが「わかったつもりになる」ことをやめ、他人を徹底的に自分とは「異質な者」として見る態度をやしなうことが必要であろう。他人は自分にとって「異質な者」であると自覚すればこそ、自分も他人から見たら想像を絶する「異質な者」かもしれないという自覚が生ずる。こうして、相互に「異質」であるからこそ、そこにおたがいに安易には介入することのできない領域を承認しあい、尊重しあう態度が開けるのだ。(位置No.2127)


中島義道 (2001). 哲学の教科書 講談社学術文庫

  • 哲学とは(中略)いきることそのことが切実なテーマであることを知ること、人生の疑いのない虚しさや残酷さを直視して、どこまでも倦むことなく「どういうことなのか」と問い続けることです。「自殺」はそれを中断する暴力です。(中略)充分考え抜かれた自殺はありえない。(Kindle版 No. 1130)
  • 哲学は何の役にもたちません。しかし、それは確実に見方を変えてくれる。有用であること、社会に役だつこと以外の価値を教えてくれる。(Kindle版 No. 2891)


中島義道 (2005). カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ 新潮文庫

  • ひとは、無性に欲しいものがあり、それをほとんどの他人もまた望んでおり、しかもそれを手にすることが可能な場合、確実に不幸になる。(Kindle 版 No. 72)
  • 生きるのが辛くない人が生きていても、そこにはとりたてて道徳的な価値はない。それはただの自然現象だ。だが、ぼくが三〇年来つきあっている哲学者カントと共に言えば、生きるのが辛いからこそ、それにもかかわらず生きているのは道徳的なんだよ。(Kindle版 No. 196)
  • 「なぜ生きるのか?」という問いに対して、「それを知るために生きるのだ」という回答が、いちばん優れているようにぼくは思う。(Kindle版 No. 1988)


中島義道 (2008). どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか? 角川文庫

  • じつは、地上には命を懸けるに価するほどの仕事なんか、まったくないのである。(中略)たとえどんなに偉大に仕事をなそうとも、まもなくその人は死ぬからである。たとえ他人のために必死な思いで尽力しても、その他人たちもやがて死ぬからである。(中略)こうした仕事より重要な仕事が一つ忽然と浮かび上がってくる。それは「生きる」という仕事である。(Kindle 版 No.1243-1277)


中島義道 (2011). 「人間嫌い」のルール PHP研究所

  • 人間嫌いとは、習慣化された人間社会の親切な申し出がことのほか鬱陶しい人種なのだ。(Kindle 版 No. 522) 
  • 真に生きつづけるためには、死の恐怖をいつも生々しく感じつづけなければならないのだ。(Kindle 版 No. 996) 
  • 社会において居心地のいい善人たちはおうおうにして自分たちが「正しい」と信じている。それももちろん愚かであるが、とはいえ、彼らは間違っていて自分たちこそ正しいのだと胸をそらした瞬間に、人間嫌いも彼らと愚かさを共有することになる。(Kindle 版 No. 2047) 


中島義道 (2011). 人生に生きる価値はない 新潮文庫

  • みんな一緒にしなければ成り立たないものは、実は世の中にそんなに多くはない。(中略)だから、私の提案は、大人の社会からも「みんな一緒主義」という名の毒草を駆除しよう、せめて刈り込もうという提案になる。(Kindle 版 No. 73)


中島義道 (2012). <対話>のない社会 PHP研究所

  • 「和」とは、現状に不満をもつ者、現状に疑問を投げかける者、現状を変えてゆこうとする者にとっては最も重い足かせである。(Kindle版 No.531)
  • <対話>を妨げるものはじつに多くある。言語外の暴力はすべてそうであり、言語内暴力もはてしなく存在する。だが、私がここで強調したいのは、こうした素朴な暴力ではない。むしろ、わが国を津々浦々まで支配している「優しさ」あるいは「思いやり」「配慮」「察し」等々という名の暴力である。(Kindle版 No. 1536)
  • すべての人を傷つけないように語ることはできない。いや、できるかもしれない。しかし、そのときは真実を語ることを放棄しなければならない。(Kindle版 No.1804)


中島義道 (2014). 反<絆>論 筑摩書房

  • 哲学の修行がある程度は進み、ほんとうに死が近くなったこのごろ、この世が「ある」という実感は薄れてきた。もともと「ない」のではないか、という疑いが次第に強くなってきているのだ。もともと「ない」のに「あるかのような」錯覚に陥らされてしまっていたのだ。(中略)「死」とは、もともとないのに「あるかのような」世界から「ほんとうにない」世界へと移行するだけ、すなわち真実の世界へと移行するだけ (Kindle版 まえがき No.27)
  • どうせ死んでしまう人生、この歳まで生きてきて「あまりおもしろくなかった」の一言である。(中略)そんな中で、いま一番生きがいを感じるのは、「ああ、生きていてよかった」と思うのは、「心のきれいな人」とのふとした出会いである。(Kindle版 No.42-47)
  • われわれは「死」を死に方と死者の数においてセンセーショナルに取り上げ、あとは忘れ果てる。(Kindle版 No.106)
  • <絆>とは本来人を「縛る」ものなのだ。(Kindle版 No.150)


中島義道 (2015). 不幸論 PHP文庫

  • 死は数々の相対的不幸を撃退してくれる。だが、完全に撃退してはならない。なぜなら、不幸がすっかり消滅し、幸福が息づきはじめるや否や、私はこの世に未練が残り、死ぬことが恐ろしくなるのだから。だから、相対的不幸に呑み込まれてはならないが、私はいつも不幸でなければならない。この絶妙なバランスを崩してはならないのである。(Kindle版 No. 1757)


羽生善治 (2005). 決断力 角川書店

  • 直感の七割は正しい。私は、人間の持っている優れた資質の一つは、直観力だと思っている。(Kindle 版 No. 548)
  • 集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと、興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えてやることが大切だ。(Kindle 版 No. 884)


早坂隆. (2009). 続・世界の日本人ジョーク集 [Kindle版] 中央公論新社

  • 世界に最も必要なのは、「共通の楽しい話題」なのかもしれない。(Kindle 版 位置No. 1388)


ビアス, A. (2001). 悪魔の辞典 (奥田俊介・倉本護・猪狩博 訳) 角川文庫

  • MAN, n. 【人間】これが自分の姿だと思う姿に恍惚として思いふけり、当然あるべき自分の姿を見落とす動物。その主要な仕事は、他の動物たちと、自分の属する種族を絶滅することである。(Kindle 版 No. 3478)


姫野桂・OMgray事務局 (2018). 発達障害グレーゾーン 扶桑社

  • 発達障害は能力の偏りがあるという事実のみで、それ以上でもそれ以下でもない (Kindle 版 No. 157)


pha. (2012). ニートの歩き方 技術評論社

  • 選択肢が多いということは絶対的な善だし、この世の不幸の大部分は選べる選択肢が少ないせいだと僕は思っている。(Kindle 版 Location 1313)
  • 「だるい」という感覚はもっと大事にされるべきものだ。それは自分がやりたくないこと、自分が本当はやらなくていいことを見分ける重要な感覚だ。(Kindle 版 Location 1858)
  • 僕自身が何かをやってうまくいったときにいつも思うのは、この成功は別に自分がすごかったからではなく、たまたまその場所に自分がいたからというだけにすぎない、ということだ。(中略)そういうことを考え出すと、人間なんてみんないろんな要素をランダムに並べた順列組み合わせにすぎなくて、自分の意志で変えられることなんてあんまりないし、自分でなければならないことなんてないような気がしてくる。(Location 2621)
  • 仕事をするのと博打をするのとで優劣なんてあるんだろうか。どっちも宇宙から見たら同じようなものだ。(Kindle 版 Location 2889)


pha. (2015). 持たない幸福論 幻冬舎.

  • 結構人間が人生でやっていることは、どこにも繋がっていない「閉」ボタンを押しているのと同じような、やってもやらなくてもそんなに変わらないようなことが多い気がする。それが無意味だとか悪いと言いたいわけじゃない。なんでもいいから何かをやって、それで何かやった気になって満足する、ということの繰り返しが人生なんだと思うし、それが楽しくやれていれば問題ないだろう。 (Kindle 版 Location 263)
  • 人が集まって住むときに「家族」という概念を使うと便利だったら使えばいいというだけの話しで、誰かが考えた「理想の家族」を実現するために人が生きているわけじゃない。(Kindle 版 Location 1094)
  • 僕は、自分と自分以外の人間とは、イヌとかネコとかヤギみたいに違う生き物だと思っている。(中略)種類の違う別の生き物と自分を比べて勝ったとか負けたとかやることは意味がない。例えば「鳥はとべるけど俺は飛べないから負けてる」とか「自分より屋久杉のほうが長生きだから屋久杉のほうが偉い」とかいうことで悩むのはバカバカしい。(Kindle 版 Location 1294)


ブロード, W., & ウェイド, N. (2014). 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか? (牧野賢治 訳)  講談社 (Original work published 1983)

  • 伝統的な科学観が大きく道を踏みはずすのは、科学の過程に焦点を置くあまり、科学者の動機や欲求といったものを考慮しないためである。科学者も一般の人びとと特に異なるわけはない。(Kindle 版 No. 270)


プラトン (2013). ソクラテスの弁明(藤田大雪 訳) [Kindle版] 叢書ムーセイオン刊行会 (Original work published in 360 BC).

  • あの人よりも私の方が知恵があるなあ。たしかに私もあの人もたぶん賛美の事柄については何ひとつ知らない。だけど、あの人が知らないのに自分は何か知っていると思っているのに対して、私は自分が知らないのをそのとおりに知らないと思っているんだから。どうやら、自分が知らないことを知らないと思っているというほんの小さな点で、私はあの人よりも知恵があるらしい。(No. 292)
  • 死を恐れることは、実は知者ではないのに知者だと思い込むことにほかならないのです。なにしろ、知らないものを知っていると思っている。(No. 550)
  • 皆さん、難しいのはこのこと、つまり死を逃れることではありません。劣悪さを逃れることの方がずっと難しいのです。(No. 868)
  • むしろ、他人を押さえつけたりせずに、自分自身ができるだけ善い人間になろうとする心構えをもつ、そういう解放の方が、より立派であり、容易なやり方でもあるのです。(No. 886)


ヘッセ, H. (1992). 車輪の下(井上正蔵 訳) 集英社 (Original work published 1905).

  • 成績や試験、成功や失敗、そんなものは問題ではなく、ただ良心が澄んでいるか、にごっているかということによって価値が決まる遠い別世界へ、自分の不実にたいする苦痛も怒りもいっしょに運び去られるように思われた。(p. 129) 
  • すくなくともいまは、あのいやな修道院を脱走したのであり、自分の意思は命令や禁制よりも強いのだということを校長に見せてやったのだ。(p. 162) 


ヘッセ, H. (1971). シッダールタ (高橋健二 訳) [Kindle版] 新潮文庫

  • ゴーヴィンダよ、人は何も学びえないということをさえまだ学び終えていない!われわれが『学ぶ』と称しているものは実際存在しない、そうぼくは信じるのだ、君よ、ただ一つの知があるだけだ。それは至る所にある。それは真我だ。(No. 272)
  • この世のあらゆるものの中で、自分について、シッダールタについて知るところが最も少ないのだ (No. 530)
  • あらゆる幼な子はすでに老人をみずからの中に持っている。あらゆる乳のみ子は死をみずからの中に持っている。死のうとするものはみな永遠の生をみずからの中に持っている。(No. 1919)


堀江貴文 (2013). ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく ダイヤモンド社

  • 経験とは、経過した時間ではなく、自らが踏み出した歩数によってカウントされていくのである。(p. 78)
  • 自由と責任は、必ずセットになっている。責任を自分で背負うからこそ、自由でいられるのだ。(p. 182)
  • 「他者を信じること」とは、「裏切られるリスク」を引き受けることでもある。(p. 211)


枡野俊明 (2014). 競争からちょっと離れると、人生はうまくいく[Kindle版] 三笠書房

  • 競争は常に「二者択一」を迫り、本当はもっとたくさんあるはずの大事な選択肢をふるい落とします。人生はもっと多様に、豊かに生きていていいはずなのですが、その多様性、豊かさを奪うのです。(Kindle版 No. 12)
  • 競争は比較の中にあらず、自己の中にあり。競争相手を「他人」から「自分」にシフトしていくのが、禅的な「競争からちょっと離れるためのコツ」です。(Kindle 版 No. 116)
  • 人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい (Kindle 版 No. 1077)


松沢哲郎 (2011). 想像するちから: チンパンジーが教えてくれた人間の心 岩波書店

  • 今ここの世界を生きているから、チンパンジーは絶望しない。(中略)それに対して人間は容易に絶望してしまう。でも絶望するのと同じ能力、その未来を想像するという能力があるから、人間は希望をもてる。どんな過酷な状況のなかでも、希望をもてる。人間とは何か。それは想像するちから。想像するちからを駆使して希望をもてるのが人間だと思う。(p. 182)


水野敬也 (2011). 夢をかなえるゾウ 飛鳥新社

  • 人を喜ばせるとか、人にサービスするとか、人の夢をかなえるとか、言い方は違うけど、ガネーシャの言っていることは根本的にはみな同じことだった。人を幸せにする。それはよくよく考えたら当たり前のことなんだ。(Kindle 版 No. 2710)


水野敬也 (2012). 夢をかなえるゾウ2:ガネーシャと貧乏神 飛鳥新社

  • 人間にとって一番怖いのは、将来が見えないことじゃなくて、将来が見えてしまうことなんだ。(Kindle 版 Location 115)
  • 自分はお金が足りない、時間が足りない、幸せじゃない・・・・・そうやって『困っている』と感じているからこそ他人に与えることができないのです。(Kindle 版 Location 1761)
  • お金で買える喜びはすべて—素敵な服も、おいしい食べ物も、優雅な部屋も、豪華な旅行も—他人が作ったものです。でも、どんなにつらい状況でも、それを楽しもうとする気持ちさえあれば、人は、自らの手で喜びを作り出すことができます。(Kindle 版 Location 2329)


南直哉 (2013). 自分をみつめる禅問答 角川学芸出版 (Original work published 2011)

  • ブッダは人生が苦だと言ったが、だから死んでしまえといったのではない。それでも生きて努力するように励ましたのだ。生きる意味はあらかじめ存在するのではない。生きる中から作られるのだ。(No. 520)
  • 「自分」はそれ自体存在するものではなく、一定条件下での作り物であることがよくわかる」(No. 1572)
  • 「自分」を含むすべてのものそれ自体に存在根拠を認めず、「非己」との関係から生起する縁起的存在として自覚すること。(中略)ここに仏教者が学んで「なすべきこと」があるのであり、仏教の「善」を決めるものがある。(Kindle 版 No. 2017-2025)


南直哉 (2017). 禅僧が教える心がラクになる生き方 アスコム.

  • そもそも人が怒るのは、「自分が正しい」と信じているからです。しかし、その「正しいこと」すらあいまいなものであって、変化するものです。(中略)「自分の言っていることはどんな場合も正しい」と思い込むのは、仏教からもっとも遠い感情です。」(Kindle 版 No. 992)
  • 「理解」という言葉の意味を正確に言うと、「合意された誤解」です。(Kindle 版 No. 1065)
  • 結局、私たちがこの世でできるのは、決してわからない死を、なんとか受け容れる生き方を学ぶことだけなのです。あるいは、それが生きるということの、すべてです。(Kindle 版 No. 1602)


モカ 高野真吾 (2019). 12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと 光文社新書

  • いま、体に痛みから意識をそらそうとしている。同じように、人生の痛みから気をそらすことによって、人生そのものをやり過ごすことができるんじゃないか (Kindle 版 No. 1786)。


森博嗣 (2013). 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか 新潮社

  • つまりは、もしも明日死ぬなら、と考えられる人は、もしも永遠に生きられるなら、とも想像できるということである。抽象的思考が、このように人の「大きさ」というものを膨らませる。これがその人の「器量」になるだろう。(p. 155)


森下典子 (2008). 日日是好日:「お茶」が教えてくれた15のしあわせ 新潮文庫

  • 世の中には、「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の二種類がある (p. 5)。
  • 「やめる」「やめない」なんてどうでもいいのだ。(中略)ただ「やめるまで、やめないでいる」それでいいのだ。 (p. 185)
  • 世の中は、前向きで明るいことばかりに価値をおく。けれど、そもそも反対のことがなければ「明るさ」も存在しない。どちらも存在して初めて、奥行きが生まれるのだ。(p. 201)


山田花子 (2014). 自殺直前日記改 鉄人社

  • 「自分を信じることが大切」と言うが、まず自分を疑うことが実は大事なのだ。自分が「正しい」と思っていることが、本当に自分にとって正しいのか?実は洗脳されて思い込まされているだけなのかもしれないんだぞ!(p. 60)
  • 私にとっての「真のユートピア」とは、お互いにそれぞれの分(生活のペース、能力、性格など)を認め合い、バカはバカなりに、ブスはブスなりに、無理せずに生きていける世の中である。(p. 158)
  • 「公平」というのは建前で、現実は理不尽で不公平な「予定調和の法則」で成り立っている。強い方から弱い方へ順番に苛めてうっぷんを晴らすことで、世の中の調和が保たれている。(p. 164)


柳美里 (2012). 自殺 [Kindle版] 文春文庫

  • 私は、生きていたことがなかったひとに、死ぬことはできないと思います。(No. 120)
  • これまでのようにただ繁栄と平和を希求するならば、その代償として多数の自殺者を生み出すでしょう。(中略)平成十年の自殺者が三万人を超えたのは、不況のせいではなく、これほど多くのひとびとが生きる意味と価値を喪失してしまうくらい、世紀末的に繁栄し平和であったからだと考えるべきではないでしょうか。(No. 1321)


吉野源三郎 (1982). 君たちはどう生きるか 岩波文庫

  • 人間は、自分自身をあわれなものだと認めることによってその偉大さがあらわれるほど、それほど偉大である。(中略)なるほど「自分をあわれだと認めることが、とりもなおさず、あわれであるということだ」というのは真理だが、しかしまた、ひとが自分自身をあわれだと認める場合、それがすなわち偉大であるということだというのも同様に真理である。(p. 249)


ラ・ロシュフコー, F. (1665/2012). 箴言と省察 (吉川浩 訳) [Kindle版] Amazon Services International.

  • 人間一般を知るのはた易いが、一人の人間を知るのは難しいのだ。[四三六]
  • ほんの少しのもので、賢者は幸せになる。何があっても、愚者は満足できない。かくて、ほとんどすべての人間は惨めである。[五三八]
  • われわれは、幸せになるためよりも、幸せだと思われるために、心を砕いている。[五三九]


渡部英樹 (2016). 人生は暇つぶしのゲーム? Amazon Services International.

  • 「創造主を信じないなら人生に意味は無い。」・・・・(進化論)
    「創造主を信じるなら人生に意味は有る。」・・・・・(創造論)(Location 62)
  • もしあなたが神様になったと仮定する。(中略)究極に面白いゲームを創ろうとすると・・・・多分、地球と同じになってしまうはずだ。(Location 322)
  • 生きることは無意味ではない。「暇つぶし」という立派な意味がある。(Location 1237)


 Last updated 03/05/2024                              © Koji Miwa 2015-2023 All Rights Reserved