学歴

言語学科博士課程,博士号
カナダ、アルバータ大学
指導教官: Dr. R. Harald Baayen (Jan, 2007- ), Dr. Gary Libben (Jan, 2007- Dec, 2008), Dr. Patrick Bolger (Jan, 2009 - Aug, 2012), Dr. Terrance Nearey (September 2012 – present)
博士論文: Emergence of wordlikeness in the mental lexicon: Language, population, and task effects in visual word recognition (Thesis examiners: Drs. Harald Baayen, Patrick Bolger, Ton Dijkstra, Laurie Feldman, Christina Gagné, Gary Libben, Terrence Nearly, Benjamin Tucker)
2007年1月 - 2013年11月

学術訪問
オランダ、ラドバウド大学
2008年11月-12月
2009年8月-9月
The Linguistic Society of America 夏期研修
アメリカ、スタンフォード大学
2007年6月1-27日

言語学科学士課程,優等学士号(ファーストクラス)
カナダ、アルバータ大学
指導教官: Dr. Gary Libben; Dr. Sally Rice
卒業論文: Morphology and Picture Relatedness
2004年9月ー2007年6月
大学トランスファー課程
カナダ、マウント・ロイヤル大学
2002年9月ー2004年6月

言語研修課程
カナダ 、マウント・ロイヤル大学
2001年9月ー2002年6月
愛知県名古屋市立名東高等学校 (普通科)
愛知県瀬戸市立水無瀬中学校
愛知県瀬戸市立陶原小学校
職歴

- 准教授, 名古屋大学 — 2017年3月16日 - 現在
- 博士研究員, エバーハルト・カール大学テュービンゲン, ドイツ — 2015年4月 - 2017年2月
- 非常勤講師(英語基礎/中級/上級/コミュニケーション/セミナー), 名古屋大学 — 2013年10月 - 2015年3月
- 非常勤講師 (LING102 - 言語学入門 II), アルバータ大学, カナダ — 2011年7月 - 2011年8月
- 非常勤講師 (LING102 - 言語学入門 II), アルバータ大学, カナダ — 2010年7月 - 2010年8月
- 指導助手 (LING319 - 第一言語習得: Dr. Patrick Bolger), アルバータ大学, カナダ — 2010年1月 - 2010年4月
- 研究助手 (アイトラッキング研究, Dr. Harald Baayen), アルバータ大学, カナダ — 2009年9月 - 2009年12月
- 研究助手 (Linguistics Abstract Online, Dr. Ben Tucker), アルバータ大学, カナダ — 2008年5月 - 2009年8月
- 研究助手 (ハンドトラッキング研究, Dr. Gary Libben), アルバータ大学, カナダ — 2007年9月 - 2008年4月
- 指導助手 (LING 100 - 言語学入門: Dr. Gary Libben), アルバータ大学, カナダ — 2007年1月 - 2007年4月
- 朝日新聞サービスアンカーASA(パートタイム) — 1999年4月 - 2001年7月
- ECC外語学院(パートタイム)
学術奨学金・表彰等
- 2024 Outstanding Article Award, Language Learning (共著論文 Siegelman et al, 2024 に対して)
- 博士研究員フンボルト研究奨学金, アレクサンダー・フォン・フンボルト財団, ドイツ — 2015年4月〜2017年2月
- アイザック・ウォルトン・キラム記念奨学金, キラム財団, カナダ — 2010年5月〜2012年4月
- トラベル・グラント, GSA, アルバータ大学, カナダ — 2009年7月, 2013年1月
- 大学院国際トラベル・アワード, アルバータ大学文学部, カナダ — 2009年5月
- トラベル・グラント, GSA, アルバータ大学 カナダ — 2008年7月
- J. ゴーディン・カプラン大学院学生アワード, FGSR, アルバータ大学, カナダ — 2008年7月
- アルバータ大学学部課程奨学金, アルバータ大学, カナダ — 2006年12月
- ロジャーS.スミス学部課程研究員アワード, 文学部, アルバータ大学, カナダ — 2006年5月〜8月
- ゴールデン・キー国際名誉協会所属 — 2005年9月 〜
- アルバータ大学学部長優等生名簿表彰, アルバータ大学, カナダ — 2004 〜 2005
- マウントロイヤル大学長優等生名簿表彰, マウントロイヤル大学, カナダ — 2003 〜 2004
- 留学生奨学金,マウントロイヤル大学, カナダ — 2004年4月
- マウントロイヤル大学学部長優等生名簿表彰, マウントロイヤル大学, カナダ — 2003 Winter 〜 2005 Winter
競争的資金
- 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C)(一般)手書きされた漢字単語の認知:感情価の処理を中心に(研究代表者:三輪晃司)2024年4月1日 - 2026年3月31日
- 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)漢字認知の個人差に関する基礎的研究:手書きの頻度を中心に(21K18553、研究代表者:三輪晃司)2021年4月1日 - 2024年3月31日
- 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) スポーツにおける性的マイノリティーの包括と排除のサーキュレーション・モデリング研究(19K12606, 研究代表者:松下千雅子)— 2019年4月1日 - 2022年3月31日
- 博士研究員フンボルト研究奨学金 (研究代表者), アレクサンダー・フォン・フンボルト財団, ドイツ — 2015年4月 - 2017年2月
研究課題: Identifying processing principles in bilingual complex word reading - アイザック・ウォルトン・キラム記念奨学金 (研究代表者), キラム財団, カナダ — 2010年5月 - 2012年4月
研究課題: The time-course and task dependence of cross-language effects - ロジャーS.スミス学部課程研究員アワード (研究代表者), 文学部, アルバータ大学, カナダ — 2006年5月 - 8月
研究課題: Morphology and picture relatedness
技能・資格・その他表彰
- 実験機器/ソフト: EyeLink (I, II, 1000), Experiment Builder, PsychoPy, PsyScope, DMDX, BioSemi Active Two system
- 統計分析: R, RStudio, SPSS, Statview
- 言語: 日本語(母語)、 英語(堪能)、ドイツ語(初級)、中国語(初級)、ASL(初級)
- 英語能力テスト:IELTS - 8.0点(2013年3月, Speaking and Reading 8.5点)
- コーチング免許 (卓球), Canada National Coaching Certification Program(2004年6月11日)
- 日本赤十字社 献血30回顕彰(2018年7月17日)、献血50回顕彰(2022年3月7日)、献血70回 銀色有功章
- いけばな小原流准教授(2024年8月)
- 普通救命講習Ⅰ終了(2024年9月4日)
- その他: 珠算検定(全珠連 珠算検定試験 準1級)、書道
運転免許(日本)失効運転免許(カナダ)失効- スマートフォン不所持記録 2025年1月まで
論文査読・編集活動

エディター (06/29/2025現在 26 論文担当)
- PLOS ONE (2018- )
- PeerJ Life & Environment (2021- )
- Studies in Language Sciences (2022 - )
ゲストエディター
- PLOS ONE (2018)
- Frontiers in Psychology (2022)
査読(国際学術雑誌)
- Applied Psycholinguistics
- Behavior Research Methods
- Bilingualism: Language and Cognition
- Frontiers in Psychology
- International Journal of Bilingualism
- International Journal of Human Rights in Healthcare
- Japanese Psychological Research
- Journal of Cognitive Psychology
- Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance
- Journal of Forensic Psychiatry and Psychology
- Journal of Memory and Language
- Language Learning
- Learning and Individual Differences
- Lingua
- Memory & Cognition
- Metaphor & Symbol
- PeerJ
- PLOS ONE
- Psychological Research
- Quarterly Journal of Experimental Psychology
- Reading and Writing: An Interdisciplinary Journal
- Scientific Reports
- Studies in Second Language Acquisition
- The Mental Lexicon
- Visual Cognition
査読(国内学術雑誌)
- Studies in Language Sciences
- 名古屋大学人文学フォーラム
査読(学会)
- The 30th Japanese/Korean Linguistics Conference
- The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference
- The 15th International Cognitive Linguistics Conference
- The 11th International Conference on the Mental Lexicon
- The 10th International Conference on the Mental Lexicon
- CogSci 2025
研究助成金審査
- The National Science Center, Poland
- The Natural Sciences and Engineering Research Council of Canada (NSERC), Canada
所属学術機関
- 言語科学会
- 日本心理学会
- Alexander von Humboldt Foundation
- Killam Trust Foundation
- Golden Key International Honor Society
組織運営
- (全学)数理・データ科学・人工知能教育研究センター 教育専門委員会 社会・人文系サブグループ
- (英語小部会)サバイバル係サブ (2025)
- (人文学研究科)教育研究推進室客員(2022 - 継続中)
- (英語小部会)サバイバル係チーフ (2024)
- (人文学研究科)入学試験委員(2024, 2025)
- (英語小部会)サバイバル係 サブ (2023)
- (全学)数理・データ科学教育研究センター 教育専門委員会 社会・人文系サブグループ(2022 - 2023)
- (人文学研究科)広報体制委員(2022, 2023)
- (英語小部会)教務係チーフ (2021, 2022)
- (全学)動物実験委員会委員 (2021-2022)
- (人文学研究科)情報メディア委員 (2021)
- (人文学研究科)ICT担当教員 (2020)
- (英語小部会)教科書シラバス委員チーフ (2018, 2019) サブ (2020)
- (全学)本部学生生活委員 (2018, 2019)
大学院指導歴
主指導教員として
- 脇田久美 (人文学, 前期, 2024 - 現在)
- 杉山優太(人文学, 後期, 2024 – 現在)
- Mehrnaz Piroozi (研究生, 2023 - 現在)
- 屈佳伸(人文学, 後期, 2020 – 現在, 副指導教員:山下淳子先生、宇都木昭先生)
- 生田美希(人文学, 後期, 2020 – 2023 , 副指導教員: 山下淳子先生、宇都木昭先生)
- Nurusshifa Zulkifli (G30, 前期, 2018 – 2019)
- Chang Jiaqi (Talia) 常嘉琪 (G30, 前期, 2018 – 2019)
- Xue Wang 王雪(国際多元文化, 前期, 2018 – 2019)
- Arthur Melo (人文学, 後期, 2018 – 2019 , 副指導教員:堀江薫先生、村尾玲美先生)
- 生田美希(人文学, 前期, 2018 – 2019 , 副指導教員: 山下淳子先生)
- Jamie C. Taylor (人文学, 後期, 2017 – 2019, 副指導教員: 山下淳子先生)
- Jinyun Sun 孫錦雲 (G30, 前期, 2017 – 2019 , 副指導教員: 玉岡賀津雄先生、村尾玲美先生)
副指導教員として
- BALJINNYAM Munkhbayar (人文学, 博士, 2024 - 現在, 主指導教員: 山下淳子先生)
- 脇田久美 (人文学, 修士, 2023 - 2024, 主指導教員: 村尾玲美先生)
- 劉可欣 (人文学, 修士, 2022 - 2023, 主指導教員: 村尾玲美先生)
- BALJINNYAM Munkhbayar (人文学, 修士, 2022 - 2023, 主指導教員: 山下淳子先生)
- Mary Jacinta Thompson (人文学、前期, 2022 - 2023, 主指導教員: 山下淳子先生)
- Vladimir Rodrigues (人文学, 後期, 2021 - 現在, 主指導教員: 村尾玲美先生)
- 黄雪琴(人文学、後期、2022 - 2023、主指導教員:松下千雅子先生)
- 愛麗雅(人文学、後期、2022 - 2023、主指導教員:松下千雅子先生)
- 藤村晴子(人文学、前期、2021 - 2023、主指導教員:松下千雅子先生)
- Maryam Moustapha (G30 前期, 2020 - 2022, 主指導教員: 村尾玲美先生)
- 黄雪琴 (人文学, 前期, 2020 - 2021, 主指導教員:松下千雅子)
- 山田祐也(人文学, 後期, 2020 – 2023, 主指導教員:堀江薫先生)
- Kelly Pasich(人文学, 後期, 2020 – 現在 , 主指導教員: 山下淳子先生)
- 寺井雅人(人文学, 後期, 2020 – 2022 , 主指導教員: 山下淳子先生)
- Kelly Pasich(G30, 前期, 2017– 2019 , 主指導教員: 山下淳子先生)
- 寺井雅人(人文学, 前期, 2018 – 2019 , 主指導教員: 山下淳子先生)
- Pearl Tsui (G30, 前期, 2018-2019, 主指導教員: Edward Haig先生)
- 小林真実(人文学, 後期, 2017 – 2019, 主指導教員: 木下徹先生)
- 田村祐(国際開発, 後期, 2017 – 2018, 主指導教員: 山下淳子先生)
大学院修士・博士論文審査
- 屈佳伸(2024)博士論文審査, 名古屋大学
- 脇田久美(2024)修士論文審査, 名古屋大学
- 眞崎綾子(2024)修士論文審査, 名古屋大学
- 渡邉大輝(2024)修士論文審査, 名古屋大学
- BALJINNYAM Munkhbayar(2023)修士論文審査, 名古屋大学
- 生田美希(2023)博士論文審査, 名古屋大学
- 寺井雅人(2023)博士論文審査, 名古屋大学
- Maryam Moustapha (2022) 修士論文審査, 名古屋大学
- 相澤貴美 (2022) 修士論文審査, 名古屋大学
- 黄雪琴 (2022) 修士論文審査, 名古屋大学
- 橋崎諒太郎 (2021) 修士論文審査, 名古屋大学
- 張瓊支 (2021) 修士論文審査, 名古屋大学
- 閻英超 (2021) 修士論文審査, 名古屋大学
- Bao QiYu (2021) 修士論文審査, 名古屋大学
- 于劭贇 (2021) 博士論文審査, 名古屋大学
- 小林真実(2020)博士論文審査, 名古屋大学
- 堤凌馬(2020)修士論文審査, 名古屋大学
- Kelly Pasich(2020)修士論文審査, 名古屋大学
- 寺井雅人(2020)修士論文審査, 名古屋大学
- 生田美希(2020)修士論文審査, 名古屋大学
- Pearl Tsui(2019)修士論文審査, 名古屋大学
- 王雪(2019)修士論文審査, 名古屋大学
- Jinyun Sun(2019)修士論文審査, 名古屋大学
- Chang Jiaqi 常嘉琪 (2019) 修士論文審査, 名古屋大学
- 伊藤優希(2019)修士論文審査, 名古屋大学
- 川畑誠仁(2019)修士論文審査, 名古屋大学
- 吉川りさ(2018)博士論文審査, 名古屋大学
- 高島亜理沙(2018)修士論文審査, 名古屋大学
- 礒村新奈(2018)修士論文審査, 名古屋大学
- 草薙邦広(2018)博士論文審査, 名古屋大学
- 田村佑(2018)博士論文審査, 名古屋大学
- Michael Mansbridge(2017)博士論文審査, 名古屋大学
履修済みコース
2002年秋期 (マウントロイヤル大学)
- CHIN 3317 Chinese Civilization (Wang, Y.)
2003年冬期 (マウントロイヤル大学)
- CHIN 2205 Beginners Chinese 1 (Wang, Y.)
- ECON 2201 Principle of Microeconomics (Kosztirko, R.)
- ENGL 1112 Introductory Composition McPhail, P.)
- LING 2211 The Nature of Language 1 (Vanderweide, T.)
2003年春期 (マウントロイヤル大学)
- ENGL 2201 Intermediate Composition (Kaur, K.)
2003年秋期 (マウントロイヤル大学)
- HIST 2231 Canada Origins to 1867 (Bloomfield, D.)
- LING 3321 Modern English Grammar (Vanderweide, T.)
- LING 3371 Intro to Psycholinguistics (Wang, Y.)
- SLGY 2205 Canadian Society (Durieux. M.)
2004年冬期 (マウントロイヤル大学)
- CHIN 2207 Beginners' Chinese 2 (Wang, Y.)
- ENGL 2231 The Novel and the Short Story (Layton, K.)
- LING 3331 First Language Acquisition (Vanderweide, T.)
- PSYC 2205 Principle of Psychology (Young, B.)
2004年秋期 (アルバータ大学、学士過程)
- ARTH 101 Hist of Art, Des & Vis Culture 1 (Ogden, C)
- HIST 111 Early Modern World (Pavlovic, S)
- LING 205 Practical Phonetics (Hogan, J.)
- LING 309 Syntax and Semantics (Schapansky, N.)
- LING 320 Second Language Acquisition (Blekher, M.)
2005年冬期 (アルバータ大学、学士過程)
- ARTH 102 Hist of Art, Des & Vis Culture 2 (Ogden, C)
- LING 308 Morphology and the Lexicon (Beck, D.)
- LING 407 Linguistics Typology (Hogan, J.)
- PSYCO 105 Individual & Social Behavior (Schmaltz, R.)
- PSYCO 275 Brain and Behavior (Treit, D.)
2005年春期 (アルバータ大学、学士過程)
- LING 399 History of Linguistics (Thiering, M.)
2005年秋期 (アルバータ大学、学士過程)
- ASL 111 Beginners' American Sign Language 1 (Dziwenka, R.)
- LING 310 Introductory Phonology (Kirchner, R.)
- LING 501 Research Project Seminer (Rice, S.)
- LING 509 Syntactic Theory (Beck, D.)
- STAT 151 Intro to Applied Statistics 1 (Yahya, H.)
2006年冬期 (アルバータ大学、学士過程)
- LING 316 Sociolinguistics (Hogan, J.)
- LING 321 Neurolinguistics (Libben, G.)
- LING 500 Psycholinguistics (Libben, G.)
- LING 502 Honors Project (Libben, G. & Rice, S.)
2006年春期 (アルバータ大学、学士過程)
- LING 399 Writing System (Bolger, P.)
2006年夏期 (アルバータ大学、学士過程)
- STAT 252 Intro to Applied Statistics 2 (Nath, S.)
2006年秋期 (アルバータ大学、学士過程)
- ECON 102 Introduction to Macroeconomics (Wong, A.)
- LING 510 Current Phonological Theory (Kirchner, R.)
- LING 519 Corpus Linguistics (Newman, J.)
- PSYCO 258 Cognitive Psychology (Loepelmann, K.)
- PSYCO 281 Principle of Behavior (Snyder, M.)
2007年冬期 (アルバータ大学、大学院)
- LING 604 Psycholinguistics (Libben, G.)
- LING 607 Linguistic Typology (Hogan, J.)
- LING 608 Morphology (Libben, G.)
LSA Institute
- LSA 310 Constructing Constructions (Goldberg, A. & Tomasello, M.)
- LSA 335 Language and Thought (Boroditsky, L.)
- LSA 355 The Acquisition of Meaning (Clark, E.)
- LSA 363 Free-view Eye-tracking for Spoken Language (Trueswell, J. & Tanenhaus, M.)
2007年秋期 (アルバータ大学、大学院)
- LING 683 Psycholinguistics and eyetracking (Bolger, P.)
- LING 610 Formal Grammatical Theory (Rice, S.)
- LING 599 Introduction to R for linguists (Baayen, R. H.)